マーケティングリサーチコラム

一覧へ戻る

2020年12月18日

「MRSメニューセンサス」を使ってみた!初めて見るメニューセンサスシリーズ~年計データ編~

~MRSメニューセンサス新Vol.6(2019年〜2020年)『時系列レポート』~
 

 

 今回のメニューセンサスのデータは、コロナ禍の結果が含まれていることもあり、待ちに待ったデータでした。 巷では、“家族そろって食卓を囲む、家族だんらんが増えました!”、とか“子供とデザートを手作りしました!”、という方向の話題がある中、“冷凍食品やカップ麺を買い込んだ”、“お昼ごはんはレトルトかテイクアウトばかりで飽きた”というような話も耳にします。  

 実際のデータでみるとどのような結果だったのか、初めてメニューセンサスのデータを見る他部署の先輩と一緒にみていきます。

メニューセンサスを初めて見る先輩
Tさん.
マーケティング・リサーチ・サービス社員 営業推進部所属

 

【データ:実食率】

※20~60代主婦の世帯の世帯員すべてが対象。
※78年~85年は20~50代主婦の世帯が調査対象。60代主婦の世帯は87年調査から調査対象となりました。

 

そもそもここでいう「実食率」って何?

 

 

家の中で何らかの飲食をした場合の事をさします。
欠食や外食が多くなると、実食率は下がります。

 

 

なるほど。朝・昼・夕と右肩下がりだったのが、今回は昼食と夕食は微増に転じたんだね。

 

 

微増といいますが、これってすごいことなんです。
長い歴史があるメニューセンサスで、この動きは本当にびっくりしました。
もちろん春季(3~4月)の外出自粛の影響といえます。いかにコロナの影響が大きかったかがわかります。だって、4季節のうちたった1季節の変化が、ここまで全体に影響を与えたってことですから。

 

 

じゃあ、>メニュー数が増えたり、手作りが増えたりしたの?

 

 

そう考えたくなりますよね。
それが実は、世帯単位で考えるとメニュー数は相変わらず下がり続けています。
確かに家で食べる人は増えたのですが、人が増えただけではメニューの「数」は増えないのです。
今まで外で飲んできていたお父さんが家で食べるからと言って、食卓に出るおかずの数は変わらないのです(笑)

 

 

なるほど・・。「お父さんだけ1品多い」みたいなのは昭和の話で、令和には適用されないんだね。量は増えたかもしれないけど、メニューの数は変わらない、と。調理形態はどう?手作り傾向は高まっているのかな。

 

 

そこまでの傾向はないですね。春季結果だけみると、その傾向は、一部のメニュー
(特別レポート参照)ではあります。しかし全体的には、材料の使用回数が減ったり、出来合い調理品が増えたりと、簡便化傾向は変わりません。

 

 

●MRSメニューセンサスとは
1978年から40年近く継続していることでは業界唯一の“家庭の食卓メニュー調査”です。日本の食卓の時系列変化を、コーホート的視点で分析することができます。食品メーカー、食材メーカー、キッチンメーカー、宅食業、流通業、外食産業などにおいて、商品開発や中期経営計画作りに活用されています。

【データ:材料使用回数】

※20~60代主婦の世帯に限定。
※78年~85年は20~50代主婦の世帯が調査対象。60代主婦の世帯は87年調査から調査対象となりました。

 

材料使用回数が減るというのはどういうこと? 
 
たとえば肉じゃがを作るとき、基礎調味料を使って作る場合は肉・じゃがいも・玉ねぎ・人参・しらたき・出汁・しょう油・みりん・砂糖の9つの材料が必要ですけど、それがめんつゆで作るとなると出汁・しょう油・みりん・砂糖がいらないので6つの材料で作れます。さらにお惣菜の肉じゃがを買ってきた場合、材料は「1」・・・・。基礎調味料は40年前の半分以下になっています。

 

 

なるほど、材料の使用回数が減ったって、そういうことなんだ。
だから材料数が40年前と比べて3割も減っているんだ。
もしかしたら我が家もめんつゆとか「〇〇のもと」しか使ってないのかも・・・(>人<)?

 

 

その反面、出来合いのもの、いわゆる中食は増加傾向です。TKOなるほど。簡便化の流れはそう簡単になくならないね。おうち時間が増えて一時手作りが増えましたといっても、そもそもそれがほんの一部だっただろうし、それがずっと続いているわけでもないから、年間でならすと顕著な動きというほどではないということかあ。今後に注目ってことだね!
それに、個々のカテゴリーについてはどうだったのかを、もっと知りたくなるね・・・。J.K.長期時系列の傾向でとらえると、大きな流れは変わっていませんね。簡便化、洋食化、肉食化傾向は続いていますし、若い世代ほどその傾向は顕著です。よほど大きな価値観の転換がない限り、この先も概ねこの延長線上と考えていいのではないでしょうか・・。 また、大きな傾向をとらえた後、カテゴリーや属性を絞ったピンポイントなデータをみてみる、という分析の進め方なので、気になるカテゴリーがあったらいつでも言ってくださいね。

 

 

MRSメニューセンサス新Vol.6(2019年〜2020年)『時系列レポート』についてはこちら

 

 

 

●MRSメニューセンサス Webサービス版とは?
専用ソフトのインストール不要、MRSメニューセンサスをインターネット環境で使用できるようにしたサービスです。
基本の「何を」「何回」食べた/使ったのか、に加えて「いつ」「誰が」「どんな」風に食べた/使ったのかを検索できます。2週間のトライアル利用も受付中!

 

 

 

この記事を書いた人
J.K.
マーケティング・リサーチ・サービス 社員 入社2年目

 

 

 

 

 

#メニューセンサス

一覧へ戻る